4月8日はお釈迦様のお誕生日ですね。
自他共に認める神様好きの中でもお釈迦様がナンバー1好きなワタクシ、いつもはひっそり「ああ、お釈迦様がこの日に生まれたんやなあ」と思う程度なのに、今年はナンでしょう、何処か心が弱っていたのでしょうか、方々で「4月8日は何の日か知ってるう?」「えっ!何の日?」「お釈迦様の誕生日!」「えっ!…(ヘンな間)…へー…よく知ってるね」「言っとくけどヘンな宗教とかやってないからね!」「分かってるって…」みたいなやり取りを繰り広げ、皆を煙に巻いておりましたー。テヘペロ。
神様と言えば日本の神しか用はなかったくせに(お釈迦様は日本人ではない)、最近何故かギリシャ神話にはまってしまって、やたらめったらギリシャ神話を読み漁ってゲラゲラ笑っております。日本神話は笑えないのだけど、ギリシャ神話は笑えるわー。お国柄が出るわー。例えば、たぐいまれな才能に嫉妬して子供を煮て食べちゃったとか、知恵の神を丸呑みして全知全能の神になったとか、川に映した自分の顔にウットリしてそのまま川に落ちちゃったとか、エライ神のあそこをちょん切って海に放り投げたら泡となってそこからビーナスが誕生したとか、もうバカバカしいハナシばっか!ビーナスへの見る目が確実に変わったわ!
それに比べて忍耐強く私利私欲が一切ないお釈迦様~、ステキー。


今日はお花見をしてきました。
桜って幽玄且つ風流な美しさがあるとは思うけど、やっぱり何処か儚くて哀しいわー。好きになれないわー。コレが国花なのかー。こういう花を国花にするあたり、日本ってやっぱり何処か物悲しい国だわねー(個人的感想)。チューリップとかヒマワリが国花ならカラッと明るく陽気なイメージもつくのだろうけど(個人的感想)。
お釈迦様の誕生日は甘茶を飲むのが慣わしだそうですよ。本来はお釈迦様に甘茶を注いでお祝いするというのが正しいお祝いの仕方らしい。いいなー、私もやりたいなー。
なんか、オブジェみたいなのが売っていたら買いたいよ、私は。真剣。